Lente motor works diary
茨城県土浦市の自動車工場、レンテモーターワークスのアレコレ。

2012年12月06日

カングーの排気系

カングー初期顔、1.4で走行距離多め(地球4周以上)です。

走行距離が問題なのでしょうか、

kangoo.jpg

ビシ。

kangoo (2).jpg

ビシシ。

っとエキマニにクラックが入っています。
例によって新品が微妙に高いので中古品に交換。

kangoo (3).jpg

5万キロくらいの中古なのであと10万キロくらいは平気でしょう(笑)
タグ:カングー
posted by lente_ucd at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2011年04月08日

doblo×devil

震災前〜震災後の作業です。

フィアットドブロのマフラー交換やいろいろ交換で。

まんずマフラー。
工場の片隅に立てかかっていた205GTI用のデビル。

「あのー、アレって…」
「あ、205のテンロク用のデビルですねー」
「ドブロには…」
「ドブロにですか!?」

あてがってみると収まりそうだったのでくっ付けてみましょうか、と(笑)

doblo (7).JPG

10mmのステンのムク棒をあぶって曲げて溶接。
この2本がサイレンサーを吊るところになります。
もとのサポート用の棒は切り飛ばしてあります。

doblo (6).JPG

後ろ側から見るとこんな感じ。
45φのステン曲げパイプを切って溶接してクネクネさせてます。

イイあんばいにクネクネさせるのは難しいもんです。
接合面をちょっと切ったりちょっと削ったりの繰り返し。
僕が出来るのはくらいの長さで精いっぱいかなぁ(笑)

doblo (5).JPG

こんな感じに刺ささります。

doblo (3).JPG

「工場の隅に立てかかってたなんかのマフラーくっ付けちったんだよねー」
というオーラが出ないように気を付けて(笑)

出具合とか角度とか位置とか隙間とか、
その辺に気を使ってなるべく"製品"っぽく。

doblo (15).JPG

アイドリングは大人しいですが、回すとなかなかヤル気サウンドっす。
1400ccの小さなエンジンなんで普通に走っててもやたらスポーティに感じます。
久々の作りモノは楽しかったな〜。

んで、他にもアレコレやってたんです。

doblo (13).JPG

エンジンマウント交換したり、

doblo (14).JPG

タイミングベルト付近のメンテナンスに、
ミッションオイルの交換、ってな内容です。

ミッションオイルはロイヤルパープルの75W-90でイイ感じです。
毎度のことながら冷間時にもスチャっと入って気持ち良いです。

ドブロも運転が楽しいクルマですね。
何だかんだ言ってイタ車です(笑)
タグ:ドブロ
posted by lente_ucd at 20:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2010年11月23日

ジネッタG4、いろいろと。

ZETECエンジンのG4、いろいろ作業ありました。

まずはアクセルペダルの調整ですね。
引っ込み過ぎててトゥトゥでも届かない感じだったので。

単純に手前に出すだけならワイヤー引っ張れば移動するのですが、
全開時にビーン!と張っちゃって切れたりするんでストッパーを。
カツッ!と当たって全開位置が分かるのも気持ち良いですし。

ped (2).JPG

良く分からん画像ですが(笑)、こん感じのをくっつけます。
キャップボルトで全開位置を微調整できるように。

ped.JPG

ついでなので戻りの位置にもストッパーを付けておきます。
戻りの位置がカチッと決まってるとしっかりした感じが出るので好きです。

しかしペダルとかリンケージの作りがアレですね、イイあんばいですねぇ(笑)
グラグラして渋くて偏摩耗してて…少しずつ改善して行きましょう〜。

いつものガレージトミタさんにお願いしてサイレンサーを作ってもらったのですが、
ん、あれ、えーっと、画像が見当たりません(笑)

艶消しステンの両端リベット留で内部にJETEXのメタル触媒を仕込んであります。
アイドリングはジェントルな低音で室内に入り込む排ガスで気持ち悪くなりません。
こりゃイイ感じです。

g4cab.JPG

サイレンサーも決まったのでジェットセッティング、と行きたいところですが、
ゴミの浮いたキャブをOHしてインシュレーター交換してからです。

ドデカいAJと細っいIJを普通に戻して普通に走るようになりました。
くすぶった7番プラグのまま「まだカブる…まだカブる…」って入れたのかなぁ。
ズバズバパン!パパン!って騒がなくなって非常に気持ち良いです。

あと気になるのは停車直前の転がってる時になる「カッコッカッコッコッコココ」って音。
これはプロペラシャフトのクロスジョイントのガタですね。
トラニオンジョイントと合わせて車検までに部品用意しなくちゃ。

そんなこんなで久々の英車、あー、やっぱり英車もイイ(笑)
DCOEからガオガオー!と音たててヒラヒラ走るあの感じ…!

いつかは、一度は、所有したい類のクルマですね。
タグ:ジネッタ
posted by lente_ucd at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2010年10月26日

E36 M3B エキマニ修理

以前応急処置したエキマニの修理です。

m3b (10).JPG

ここのフレキシブルが良く割れちゃうみたいですね。
で、丸ごと交換しなくちゃいけないみたいです。
それはもう、高価な品物らしいです(笑)

m3b (11).JPG

こんな感じで純正エキマニはかなり立派な"タコ足"です。
脱着もなかなか苦労しそうです、フランジのところ狭くて…。

という訳で、エキマニを途中で切り落として新規でフレキシブルを作ることに。

硬くて大変ですがズビビーっとエアソーで切っちゃいます。
もう後戻りはできません。
あ、切り落とした状態の写真撮り忘れました。

m3b (9).JPG

差し込み部分のパイプをエキマニに合わせて内径を変更します。
ガレージトミタさんで譲ってもらったムク鉄棒を加工してムニムニ突っ込みます。

m3b (8).JPG

ムニムニしたパイプを新しいフレキシブルにTig溶接します。

m3b (7).JPG

反対側に切り落としたフランジ側のパイプを溶接します。
溶接する位置と角度を間違えるとエライ事になるので気を付けながら。

m3b (6).JPG

メッシュ以外の所を今回は黒く耐熱で塗ってみました。

m3b (5).JPG

グリグリと差し込んでよく締まるバンドでギチギチやって取付完了〜。
なかなかイイ感じではないでしょうか?

漏れが止まるとO2センサーの値も正常になり、
エンジンの具合もググッと良くなりますね。

結構時間と手間のかかる作業ですが、
エキマニ丸ごと交換の費用を考えると…、
悪くないかな、と(笑)
posted by lente_ucd at 19:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2010年06月11日

マフラー

白A112さんから譲っていただいたノーマルマフラー。

000000112 (4).JPG

ちょい穴の溶接と耐熱黒スプレーで下ごしらえして、マイA112に装着しました。
うーん、静かになったし乗りやすくなったしイイ感じです。

000000112 (2).JPG

なにしろ元のアンサはこんなんなってたワケで…。

000000112 (3).JPG

近くで見るとさらにアッチャーな感じですねぇ。
我ながらよくここまでしつこくパテ盛り続けたなぁ、と(笑)

次交換する時はこさえる時かな?
posted by lente_ucd at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2010年05月29日

イタ車

イタリアのクルマはよく入庫するのですが、

gdb.JPG

ババーン!
「こ、こ、これが!」
とワタクシ興味津津でした。

「えぇ!?自分でプリントして張るんですか!」
「えぇ!?プロに頼むとそんなにかかるんですか!」

ってな感じで鬱陶しかったと思います、すみません(笑)

しかも初めての筑波2000を5秒で回っちゃうんってんですから、
走りの方も抜かりないオーナーさんですねぇ。

gdb (2).JPG

塗装の露出してる面積の少ない2台で。

で、作業内容はエキマニの溶接修理。
ワタワタしてたので写真はありません。

等長になってる接合部分が不思議な造りで、
これじゃぁモゲちゃいますよねぇ、という感じ。
今回はとりあえず元通り+アルファな修理で。

いずれまたモゲちゃいそうなんで次回は対策しなくちゃ。

いろんなクルマを触るのは新鮮で良いです(笑)
posted by lente_ucd at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2010年02月01日

A112納車

車検のA112はエキマニ集合部を割れ修理して納車でした。

112 (81).JPG

ここの集合部でバックり割れちゃうのが多くて、
今回もクラックが入りはじめてたので溶接します。
取り外して表面をワイヤーで削っておきます。

112 (80).JPG

まず割れを溶かしこんだ後にステンの棒で肉盛り。
外さずに半自動溶接でも良かったのですが、
繰り返しになることが多いので念のため。

112 (79).JPG

完成です〜。
いろいろ課題はありますが、
少〜しずつ嫌気がささないように(笑)
やっていきましょう〜。
posted by lente_ucd at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2009年12月08日

ルノークリオ

フェイズワンのクリオRSです。
ごく初期に輸入された本国仕様のワンの中のワンです(笑)
筑波山から下山してそのまま工場へいらっしゃいました。

別件の作業相談のはずでしたが、
こちらへ向かう途中にマフラーがガラガラいい始めたとのこと。
ちょっと見てみますか、と下から覗いてみると…、

p2.jpg

おぅ、溶接がバッチリもげてしまってます。
ということでまずはTig溶接で修理することに。

p3.jpg

ワイヤーで溶接箇所をひと剥きして不純物を取り除きます。

p4.jpg

溶接してます(笑)

p5.jpg

くっつきました。
多めに肉盛っておいたのでちょっとは強いかな?
補強板とか入れるとなお良いのですが時間の関係もありますしね。

p6.jpg

で、本来の悩みどころはこっち。
マジックキャンバーがすぐにずれちゃう件です。

これはもう一回り太いボルトを入れなければ…、
ということで適合表が間違ってるという結論に(笑)

細い10mmボルトでナックルを遊ばせて、
締め付ける面圧のみでキャンバー角をセットしている、
というのと同じ状態でした。

一回り太いマジックキャンバーでカムが効けば大丈夫そうですね。
タグ:ルーテシア
posted by lente_ucd at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2009年08月08日

クラシックミニ、ダウンパイプ交換。

ミニメイフェア、1.3のインジェクションです。

立体駐車場の坂の頂上で亀の子になってしまい、
排気ダウンパイプをしたたかに打ちつけてしまい入庫です。

ちらり覗くとジャバラ部分のステンメッシュが裂けてジャバラ見えてます。
そのジャバラに穴があいてボーボー豪快なサウンドを奏でています。
とりあえず応急処置をしてパーツ入庫次第来てください〜、ということに。

この純正ダウンパイプ、車高下げると擦っちゃうんですよね。
地上高15mm上がりますよ!みたな社外品がいくつかありますが、
今回はダルタ製のステンレスのタイプにしました。

SN3J0080.JPG

で、翌日もう届きました。
素ん晴らしい供給体制ですね〜。

上が純正で、って見りゃ分かりますよね(笑)
ぐんにゃりイッてる所が立駐坂の頂点部分ですね。
ステンの方は純正の約半額で最低地上高20mmアップ、
内径も変更されててフィーリング良し、
造りも良し、で言うこと茄子です。

SN3J0081.JPG

はい、付きました。
イイ感じですね〜。
形状もピッタリで取り付けはそれほど苦労はしないです。

SN3J0082 (1).JPG

こんな感じで、

SN3J0083 (1).JPG

こんな感じです。
見えにくいところに付けるのがもったいないくらいです(笑)

この後、Hi-Loの調整をして車高を上げてトーをアウト10分にセットして、
ついでに足回りのグリスアップして作業完了〜。
これで立駐も輪止めも気にせず突っ込んで行けますね。
タグ:ミニ
posted by lente_ucd at 11:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ

2009年07月17日

プジョー206のワンオフサイレンサー

プジョー206のマフラーを笠間のガレージトミタさんでこさえてもらいました。
造りも音もイイ感じです〜。

SN3J0054.JPG

センター出しになっちゃてるんで市販品だと限られちゃうんですよね。

SN3J0053.JPG

市販品とそう変わらないお値段(2〜3割増し?)なんです。

SN3J0052.JPG

それでいろいろ好きなように出来ちゃうんですから、

SN3J0051.JPG

お勧めしたい逸品です。

SN3J0050.JPG

うーん、カッチョええっす。

アイドリングでは控えめな音量ですが、
ンバゴッ!と踏むと甲高い音が響きます。

やっとちゃんとしたマフラーが付きました。
元のは仕切りだらけのファッション品だったんでヌケが違います。

まだまだやること見直すこと山積みですが、
少しずつ、ですね。
タグ:プジョー
posted by lente_ucd at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 給排気系のアレコレ