ZETECエンジンのG4、いろいろ作業ありました。
まずはアクセルペダルの調整ですね。
引っ込み過ぎててトゥトゥでも届かない感じだったので。
単純に手前に出すだけならワイヤー引っ張れば移動するのですが、
全開時にビーン!と張っちゃって切れたりするんでストッパーを。
カツッ!と当たって全開位置が分かるのも気持ち良いですし。
-thumbnail2.JPG)
良く分からん画像ですが(笑)、こん感じのをくっつけます。
キャップボルトで全開位置を微調整できるように。

ついでなので戻りの位置にもストッパーを付けておきます。
戻りの位置がカチッと決まってるとしっかりした感じが出るので好きです。
しかしペダルとかリンケージの作りがアレですね、イイあんばいですねぇ(笑)
グラグラして渋くて偏摩耗してて…少しずつ改善して行きましょう〜。
いつものガレージトミタさんにお願いしてサイレンサーを作ってもらったのですが、
ん、あれ、えーっと、画像が見当たりません(笑)
艶消しステンの両端リベット留で内部にJETEXのメタル触媒を仕込んであります。
アイドリングはジェントルな低音で室内に入り込む排ガスで気持ち悪くなりません。
こりゃイイ感じです。

サイレンサーも決まったのでジェットセッティング、と行きたいところですが、
ゴミの浮いたキャブをOHしてインシュレーター交換してからです。
ドデカいAJと細っいIJを普通に戻して普通に走るようになりました。
くすぶった7番プラグのまま「まだカブる…まだカブる…」って入れたのかなぁ。
ズバズバパン!パパン!って騒がなくなって非常に気持ち良いです。
あと気になるのは停車直前の転がってる時になる「カッコッカッコッコッコココ」って音。
これはプロペラシャフトのクロスジョイントのガタですね。
トラニオンジョイントと合わせて車検までに部品用意しなくちゃ。
そんなこんなで久々の英車、あー、やっぱり英車もイイ(笑)
DCOEからガオガオー!と音たててヒラヒラ走るあの感じ…!
いつかは、一度は、所有したい類のクルマですね。
posted by lente_ucd at 17:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
給排気系のアレコレ