Lente motor works diary
茨城県土浦市の自動車工場、レンテモーターワークスのアレコレ。

2014年05月20日

フィアット500

こっちは2気筒でも水冷の方、ツインエアーの500Sです。

グランデプントから車体は100キロ軽くエンジンは10馬力増えたクルマにお乗換え。
これでサーキットもタイムアップが期待できるぞ〜、という訳です。

サーキット走行に向けて、まずはタイヤホイールから。

500 (6).jpg

ヤフオクで入手したアルファ155/145用のテクノマグネシオ。

500 (4).jpg

これまたヤフオクで入手したテクノマグネシオのステッカー。

500 (3).jpg

半艶黒でホイール塗装してフェデラル595SSの195/45R16をはめて出来上がり。

500 (2).jpg

うーん、カッコいい(笑)
街乗り&サーキットだと595SSでお安く無難に両立できますね。

タイヤがある程度喰いつくようになったら…。

DSC_0146.jpg

やはりこんな素敵なダンパーが欲しくなっちゃいますよね(笑)

BILSの別タンク式車高調でバネはハイパコを合わせます。

500.jpg

ほど良く低い車高、に思えますがこれでもリヤは下げすぎでした。
もう少し後ろは上げないとバンプ側が稼げなかったので現在は30mmほど上げてます。
力いっぱい下げる場合はリヤダンパーのケース長から見直す必要がありそうです。

乗った感じはスタスタッと速いストロークにも反応して街乗りでも不快ではなく、
そしてサーキットでは…まだ未走行なのでどんな感じか楽しみです(笑)

ツインエアーって凄く良いですね。
カタカタカタタ〜って音も低速から粘る感じも。
思ったよりグイグイ進む力もあって、燃費も良し。

これもいつか欲しい…、ってキリないですね(笑)
posted by lente_ucd at 12:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2013年12月28日

ジネッタのスタビ

12/15のTC1000の前の話し。

後ろ独立サスG4ってスタビが無いんです。
コーナーで後ろがワチャワチャ動くのはどうにかならないものか、と。

そこで、リトライフさんで出してるリヤスタビを取付。

まずは燃料タンクを降ろします。

g4 (88).JPG

ガラーン、としますね。
安全タンクにしたら整備性良さそうだなぁ…。

次に、スタビをあてがってみます。

g4 (87).JPG

ふむふむ、

g4 (86).JPG

こういう感じに付けるのねぇ、と。

デアのG4はフレームの寸法もまちまちなので、
ここから先は各々が工夫してくっ付けましょう、
というキットなので、

g4 (82).JPG

角パイプちょん切って、

g4 (81).JPG

それっぽい形に整えて、

g4 (83).JPG

またあてがって、イメージしたり、大丈夫かしらと心配したりします。

g4 (80).JPG

スペアタイヤのブラケットも切り飛ばし、
先ほどこさえたブラケットをフレームに溶接しちゃいます。

g4 (78).JPG

燃料タンク載せてスタビ取り付けて完成〜っす。
削り出しアルマイトのブロックがカッコいいですね。

で、効果のほどは?

外から見てても後ろ外輪の一点に荷重が集中するような動きは無くなりました。
スパスパと動きが変化して軽やかに見えます。

でも、それをを踏まえてまたセッティングしていかないと、
せっかくのスタビも生かせないのでトライ&エラーしなくちゃ、ですね。
タグ:ジネッタ
posted by lente_ucd at 20:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2013年06月04日

E34 540i

E34のBMW、ドでかいエンジンの540iです。

まずはステアリングギヤボックスのオーバーホール。
中立付近がどうにも遊びが多くて、運転が疲れる状態でした。

e34 (7).JPG

オーバーホールと言ってもリビルドキットなんかは手に入らなかったので、

e34 (3).jpg

ここのネジでのバックラッシュ調整するのが主な目的です。
遊びは少なく、かつ、変な負荷がかからないくらいのあんばいで。

クルマに付いたまま手が入れば大ごとにならないんですけどねぇ…。
一度挑戦したけどなんとかネジは回せても良い感じの調整までは出来なかったです。

こりゃぁギヤボックスごと外さないとちゃんと調整できませんね、
と、なったのですが…、

4リッターのV8をブレーキマスターの位置ずらしてまで載せてるんで、
エンジンルームはミッチリとエンジンが詰まってるという感じです。
ギヤボックスがすんなり出てくれる隙間なんてありません。

e34 (6).jpg

ということで、メンバーごと外さないと難しかったっす。
写真はホースもマウントもとっ換えて載せるぞ、なところです。

調整は慎重にやっても、実際動かすまでドキドキです。
あのネジをクリクリ回すだけなのに結構な重労働なもんで(笑)

結果は、遊びが消えてすんごく乗りやすくなりました〜。

真っすぐ走ってるのにずっとハンドル修正してる、なんてことなく、
切り始めたらススス…と自然に向きが変わる感じ。

うーん、駆け抜ける悦び、あ、喜びですね。

と喜んでたら、赤いオイルが床に漏れてます。

漏れの原因はオートマの、

e34 (5).jpg

配線カプラーに付いてる2本のOリングからでした。

e34 (4).jpg

オイルパン剥がして裏側から抜かないといけなかったは予想外でしたが。

漏れも止まって一件落着、です。
タグ:BMW
posted by lente_ucd at 20:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2012年05月07日

アルピナB3

B3、E36の型の3.0エンジン。

b3 (3).JPG

クランクシャフトとスロットル。

b3.JPG

ずっと前にデフサイドのオイルシール交換して、
今回は車検とモロモロでいろいろ。

b3 (2).JPG

フロントのアッパーマウント交換。
10mmくらい縮んでました。

b3 (5).JPG

後ろの車高は低すぎるのでPOM材でこさえたスプリングシートで調整。
前のアッパーとあわせて前後車高が上がり、よく動く脚になって快適。

MTオイルはATF指定なのでロイヤルパープルのシンクロマックスで。
今回もギアの入りがスコスコになって非常に良いあんばいです。

パワステフルードもロイヤルパープルで入れ替え。
PSフルードなんてそこらのATF注入してりゃ…、
と思いがちですがエンジンに負荷かける油圧ポンプなので、
良い油に変えるとちょいとエンジン軽く回ったりしておススメです。

特別な作業はなーんもやってませんが、
こういう積み重ねでクルマはだいぶ印象が変わります。

「検査ラインに通って諸費用払って2年乗れるようになった」

だけじゃ面白くないんで、その辺はいろいろ考えます。
ここならちょいとお金かけてもパンチが効いて良いかな?とか。
考えてなさそうですが、一応、それなりには(笑)
タグ:BMW
posted by lente_ucd at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2012年03月05日

ムルティプラの足回り

後期顔のムルティプラ、足回りリフレッシュです。

リヤのダンパーが床に油滴るほど抜けてるのでいろいろ交換。

mul (8).JPG

モンローのガス入りリフレックスで前後交換。
モンローを取り付けるときにいつも気になるのがエア噛み。

エア噛みまくってて何回ストロークさせてもジュププ〜という手ごたえ。
なので縮ませてぶら下げて放置、をちゃんと減衰出るまで繰り返します。
ちなみにフロントは立つんでその状態で放置します。
またまたちなみにオイルダンパーだと戻すのも人力なので非常に疲れます。

mul (9).JPG

アッパーマウントはザックス製にしてみました。
ロゴ・箱・響きのカッコ良さとなんとなく強そうという理由で(笑)

mul (10).JPG

スタビライザーのリンクもブーツ破れでガタあり。
ここのガタって結構気になるんですよね、荒れた路面でゴトゴトと。

交換後は前も後ろもゴトゴトしなくなって小気味良い感じ。
ものすごい変化ではありませんが普通にちゃんとしてるってのは良いもんです。
posted by lente_ucd at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2012年02月04日

ヨンゴーパンダ

赤45パンダさんの車検でした。

いつもの水と油の交換といろいろ。

まず、電動ウォッシャー化。
水鉄砲よろしくゴムポンプを押して出るタイプ。
いろいろ作ったりしてイイ感じにくっついたのですが、
写真が1枚も無いのでとにかくイイ感じだったということで。

そしてリアハブベアリングの交換。

45 (26).JPG

丸ごと交換するやつですね。
裏からネジ4本で締まってるだけなので交換は簡単です。

45 (27).JPG

キラッキラしてますねー。
ガタはなくてもゴロツキがあるなぁ、くらいで交換しても、
静かになってコロコロと軽く転がるようになるので気持ち良いです。

フロントのサスペンションはまずボールジョイントブーツの交換。
定番の国産にブーツに交換、邪魔だからロアアーム外してみたりして。

45 (23).JPG

ロアアームは強化ブッシュが入っております。
でもせっかくの強化なのに…。

45 (25).JPG

ユルユルのカラーが仕込まれてます。
カラーの方が幅広いので締めこんでもブッシュまで押さえられませんし。

なーんか走っててハンドルのセンターがアッチコッチ変わる…、
とオーナーさんから聞いていたので、これか、と。

ここで1mm動くと結構キャンバー変化しちゃいます。
キャンバー変化するとかなりトーが動いちゃいます。

ということで、

45 (24).JPG

ギッチリ刺さるカラーを作って挿入っす。
これでやっとブッシュがたわむようになるでしょう。

発見したぞ〜と意気揚々と走らせてみると、むぅ…。
変化は少なくなったけど右に曲がったらセンター右に、
左に曲がると左にズレる…ほんのちょいとヘンな感じ。

でもメインの箇所が直ったのでこっちは見つけるのは簡単。

45 (28).JPG

ニュ…

45 (29).JPG

ニュニュ…

っとステアリングラックの取付部分のブッシュの所でズレちゃってました。
ここも追加で交換してちゃんと真っすぐ走るようになりました。
真っすぐ走らないと何だか疲れちゃうクルマになってしまうので改善できて良かったです。

他にもタイヤ交換したりボンネットがパチンと開くようにしたり。

ヨンゴー、面白いクルマです。
タグ:パンダ
posted by lente_ucd at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2011年12月03日

赤パン足回り

パンダ1000CLキャブです。
うっかり連れて帰って来ちゃったというこのパンダ。

ガキンガキン、ゴトゴト、ニャオーン、といろんな音がします。
車検取って路上復帰するまでのまずは足回りから。

panda (13).JPG

テンションロッドのブッシュと、

panda (6).JPG

ロアアームのブッシュと、

panda (12).JPG

ボールジョイントのブーツ、
砕けたり破れたりしちゃってますね。

panda (9).JPG

モンローのリフレックスは油漏れてスカスカです。
反対側は取付のボルトがユルユルで鬼キャン&タイヤズルムケでした。

panda (20).JPG

ロアアームはブッシュ付き丸ごと新品にして、
テンションロッドのブッシュも交換。
ジョイントのブーツは単品で出ないので国産で代用。

panda (24).JPG

ショックはモンローのお安めなオイルダンパーにしてみました。
ムチョムチョした動きはパンダにちょうど良い感じだと思います。
ぬるいオイルダンパーの気の抜けた乗り心地は個人的に結構好きです。
ついでなのでアッパーマウントとスラストベアリング、
SPシートと一体のバンプラバーも同時に交換してます。

中古タイヤに交換してフロントトーを調整して完成。
これで前の足回りはしばらく心配無用な感じですね。

今回は足回り以外にもいろいろ作業があったので、
とりあえず!後は全く手を付けないようにしました。
Ωアームにまで手を出すと大変そうですもんね。

まだまだ続きますー。
タグ:パンダ
posted by lente_ucd at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2011年11月26日

ユーロフォード

モンデオのMk…えーっと3ですね。
2.5V6ワゴンのサスペンション交換です。

今回のサスペンションはこれ。

mondeo (2).JPG

SPAXの減衰調整付き車高調です。
なんつっても安いんです。

そりゃぁ2〜3倍する値段のキットにはかないませんが、
値段とモノのバランスから言うと良いんじゃないかぁ、と思います。

減衰は突っ張り棒みたいにも、抜け切ったショックのようにも幅広く対応。
動き自体も値段から想像するようなピストン速く動きません!
みたいな嫌な感じはそれほど感じないと思います。
ただ、キコキコとか音が出ちゃう辺りは…かな(笑)

mondeo.JPG

そうそう、よくモゲるらしいアッパーマウントも交換してあります。
モゲてはいませんでしたがV6エンジンの重さを受けてました、って感じですね。

交換してアレコレと調整して完成です。
完成した写真を撮り忘れてますね…。

調整といってもいじれるのは車高とトーだけですが、
前後の高さとトー具合で結構味が出るので面白いです。

いかにもワゴンぽい感じ、V6積んでハナ入りませんな感じ、
そんな感じを消すような感じの感じでやってみました。
なかなかスイスイ動くようになったかな?と思います。
posted by lente_ucd at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2011年11月22日

トーアウト?

後タイヤがひどく片減りしちゃう、
というアルファ147の修理です。

左タイヤ前後をヒットして一度修理済みとのおクルマ。
車両を確認してみると目をゴシゴシしたくなるほどのタイヤの向き…。

左後ろのタイヤがどー見ても明後日、いや明々後日の外側へ向いています。
覗いてみると確かにロアアームは1本真新しいので交換されているようです。
でもトー調整のボルトはいじった形跡なし。

測らんでも…なついでにとんちんかんな向きですが一応トーを測ってみます。
アウトに4度半…いや5度?目盛り振り切ってて測れません、鬼アウトです。

逆にフロントは3度くらいの鬼インでした。
つじつま合わせるのに斜めに走らせてハイOKな感じのような。

147 (18).JPG

走行3〜4,000キロでタイヤこんなになるほどです。
これじゃぁあんまりなのでリフトアップしてどうにか出来るか、
もしヒドイ損傷で仕方なくこの状態だったとしても、
どーにかこーにか今よりはちょっとはマシになるでしょう、と作業開始。

日帰り作業だったので写真なくて分かりにくいと思います、すんません。

あ、これだと原因は上げてすぐ、見える所でした。
ハブ側のボルトがグンニャリ曲がったままですもん。
アーム交換したんだからこれも見逃すはずないのに…?

んー、ま、いっか(笑)

ボルトをプレスで真っすぐにしてアライメント取って、
スムースにコロコロと走るちゃんとした状態に戻りました。

良かった良かった〜。
タグ:アルファ147
posted by lente_ucd at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2011年01月17日

Renault 5GT TURBO #3

さてさて、去年の話ですが。

5gtt (2).JPG

こんな感じでひん曲がってたフロントショック。

5gtt (19).JPG

交換ついでにSPAXの減衰無しのショックに交換です。
ちょうどリヤのトーションバーもヘタって下がってたのでダウンスプリングとセットで。

交換したのですが…ジャックアップしてるのに鬼キャン…?
何で何で??と思ったらストラット付けのネジ穴が付いていたモノと位置が違う。
キャンバーが寝る方向になってるんです、SPAXの方が。
でもちゃんと5GTターボのフェイズ2用のショックなんですけど…。

5gtt (12).JPG

ちょうど入庫中のもう1台の5GTターボのストラットアッパーはこんな感じ。
な、なるほど…GTターボだけアッパーの形が違うとは聞いていたけどコレなのね…!
アッパーでキャンバーポジティブ方向、キャスターは立つ方にズレてますね。

オーナーさんこのクルマの購入時にローダウンからノーマルに戻して〜、
とお願いしていたそうなのですが、アッパー&ストラット丸ごと交換で、
非5GTターボ用の抜け抜けのひん曲がったショックになっちゃった、と。

お店に外したショック残ってるか確認してもらうと「とっくに捨てた」とのこと。
しょうがない、何か良いことあるからわざわざズラしてるんだろうと考え、部品を探します。
フェイズ1のショック買い直せば普通に使えるんですけど、それも何だかなぁ、っちゅうことで。

でも、このズレたアッパーがホンッッットに見つからない!
外国もあっちこっちメールしてみたけどどこもナッシンとの返信。

5gtt (23).JPG

んで、やっとこ、ぃやっっっとこ!見つけた中古リビルド品〜。
ヒントを頂いたSBTさんには感謝ですッ!

5gtt (26).JPG

付いていたモノとの比較。
こーんなにズレてるんです。
キャスター立つからハンドリングもクイックになるでしょうね〜。

5gtt (25).JPG

つつつつ遂に!
車高もイイあんばいにアレしてますね。
乗った感じも非常〜にイイあんばいです。
13インチの純正アルミだとちょっとアレですかね(笑)

ハンドルも軽くなったし。
ガチャガチャ音もしないし。
ドライブシャフトの音も消えたし。
静かにスイーっと走る快適なクルマに。
激変ですね、こりゃ。

「年内納車間に合いますよ!」
とオーナーさんに連絡して納車準備。

し・て・た・ら
今度は燃料ポンプからダビダビと燃料が漏れてきましたよ…(泣)

んもう、こうなったら少々高くても国内で調達して直しちゃいましょう!!
ということでルノーディーラーさんに聞いてみました。
え?98,000円ですか?9,800円じゃなくて?そうですかぁ…。
という訳で外国からポンプが届くのを待っております。

うー!今度こそ!
タグ:ルノー5
posted by lente_ucd at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年12月13日

キャトルのギコギコ

キャトル、ギコギコと足回りがうるさいです。

ここはさすがにマズいでしょ、という箇所だけとりあえず。
右前のロワアームのボールジョイントが壊れ過ぎてます。

4gtl (13).JPG

問題の箇所のボールジョイントの裏側。
ガタが出るとかそんなの超越して突き抜けちゃってますねぇ。

4gtl (14).JPG

ここまで放置しちゃうとアーム本体までこの有様です。
アームの新品入手してあるから交換するだけさ〜、
と思ったらトーションバーのあんばいとかいろいろ面倒なんですね。

しかも!
新品ロワアームが何だか長いっす…。
ほぼ形は同じなのに数センチ長い、何用なんでしょ??

4gtl (12).JPG

仕方がないので割れたアームを溶接して再使用です。
ちょっと、あの…適当な仕上がりですね。
乗って帰る予定だったので適当やっちゃいました(笑)

一番ひどいぶっ壊れ箇所は直りましたが、まだまだギコギコです。
他の3か所のジョイントも交換して、フロントの車高も調整したいな、と。

前下がりだとハンドルは重くなるしサスのストロークは無くなるし。
トーションバーの調整は面倒くさそうですが是非やりたいな、と。

あ、今週の18日土曜日はちょいとお休みさせて頂きます〜。
タグ:キャトル
posted by lente_ucd at 19:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年11月25日

Renault 5GT TURBO #1

サンクGTターボっす。
とにかく足回りがガチャガチャなんで修理っす。

ではステアリングラックから。

5gtt (17).JPG

ラック右側のインナーカラーが無いです。

5gtt (10).JPG

その破片らしきモノが出てきました。
フィアット系のブッシュと似てますねぇ。
一応はめてみましたが、残念、ガバガバでした(笑)

5gtt.JPG

ラックエンドはこんな感じでここもガッタガタです。

5gtt (13).JPG

ラック丸ごと取り外してOHとカラーを製作します。
このラックは分解するのちょっと難しいですね。
なんとかバラバラにして洗浄・グリスアップしておきます。

5gtt (11).JPG

POMで作ったカラーを挿入したあんばい。
実はちょっと問題あるのですが…いろいろ検討の結果、これでいこうかな、と。
ラックエンドを両方新品にしてOHは完了です。

その他、

5gtt (18).JPG

ロワアームのボールジョイントも交換、

5gtt (16).JPG

バッコンバッコン遊んじゃうサスアッパーも交換します。
ここの交換はググゥッ!っとクルマの雰囲気が良くなるのでお勧めです。

5gtt (3).JPG

ストラットが回る部分のベアリングも一緒に。

5gtt (4).JPG

こんなに潰れてるとバタバタと落ち着きのない感じが伝わります。

社外の新品と古い純正とは形がだいぶ違いますね。
きっと純正形状の方が良いあんばいにワナワナしてしっとり感は出そうですね。
でもこんなに見事におっ潰れちゃうんじゃ気持ちの良い期間が短そうです(笑)

さて、ストラット組み込んでアライメント取って完成〜!
と思いきや、ショックが何だか変です。

5gtt (2).JPG

ちょっと分かりにくいですが、シャフトがひん曲がってます。
クルクル回すと先端で10mmほど振れるのでどう考えても使えません。

という訳でショック交換も追加です。
続きはまた完成してから!
タグ:ルノー5
posted by lente_ucd at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年11月14日

FORD FOCUS MK1

フォーカスにシャコチョくっつけました。

SN3J0106 (3).JPG

GAZというメーカーの減衰調整付きです。
これはオイルダンパーなんですが良いですね。
減衰調整は良く効き、オールラウンドに使えそうです。
ガス無しはガス無しの良い感じがあるので僕は好きですね。

あと、フォーカスの足回りの出来の良さにも驚きました。
後ろ足のカッチリした感じはなかなかのもんですね。
デュラテック×ゲトラグのST170にも興味津津です(笑)

SN3J0106 (3).JPG

低く構えたフォーカス、カッチョイイですね。
これ以上低いと東欧のヤングみたいになるので気を付けたいところです。
タグ:フォーカス
posted by lente_ucd at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年10月30日

E36 M3B 関節リフレッシュなど

排気漏れ修理のM3Bリムジン、
一緒にブッシュ交換やらいろいろ作業。

まんず後ろの足回りから。
トレーリングアームボディ側のブッシュ交換。

m3b.JPG

こんな感じの丸いのを旋盤とグラインダーを使ってこさえまして、

m3b (23).JPG

こめかみに血流を感じながらメキメキとブッシュを押し出します。

m3b (22).JPG

バキンッ!と折れたか?というくらいの音がして抜けてきます。
サビでよーくくっついちゃってるので頑固でしたねぇ。

m3b (21).JPG

で、逆の手順で押し込んで交換完了。
仮組みして1G位置をチェック後、締め付けます。

お次は調整式ピロアームの取付。
ネジ2本でポロリ外れるからついでに〜、
なんて思ってたら、あれれ、と。

m3b (20).JPG

デフに当たってボルト抜けないんですね…。

m3b (16).JPG

このくらいデフをずらしてアレコレするとどうにか抜けます。

m3b (17).JPG

抜けました。
あ、写真が反対側で分かりにくいてすね…。

さてホイール側は普通に抜けるだろう、
なんて思ってたら、こっちもそうはいきません。

m3b (19).JPG

ボルト固着で切り落としたりブッシュ壊してやっとこ抜けました。
ということでブッシュ交換も追加です。

m3b (18).JPG

ここもブレーキバラしてバックプレートずらさないと抜けませんでした。
専用工具でもあれば簡単に抜けるんでしょうかねぇ。

m3b (15).JPG

あと、アクスルカラーも今回仕込んであります。
スタビのリンクとブッシュ交換してリヤは完了!ふぅ…。

さーて、フロントに移ります。
フロントもロワアームのボディ側のブッシュ交換。

m3b (14).JPG

こっちはプレスで入替出来るのでちょっと楽です。
アームに差し込むのが人力だとちょっと無理っぽいので、

m3b (12).JPG

SST?(笑)で差し込みます。
プレスって程のはめ合いではないのですが手じゃ厳しいですね。
ちなみにM3C用の偏芯してないモノに交換してます。

その他スタビリンクとブッシュ、ラックエンドの交換しました。

m3b (2).JPG

こう見るといっぱいあるなぁ(笑)

最後にアライメントを調整して関節リフレッシュは完了です。
床の水平出して、糸張って、テスター当てて、ってないつも通りのアナログなやつです。
実際に乗った感覚で最後に微調整して…うん、イイ感じ(笑)

時間も費用もかかりますが、クルマが若返りますね〜。
タグ:BMW
posted by lente_ucd at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年09月07日

赤いA112

A112のキャブOHと足回りの修理。

まずは非常に調子の悪いキャブから。

000112 (21).JPG

キャブはオーナーさんストックの物をOHして使用。

000112 (20).JPG

不調の原因はフロートレベルとジェットの詰まり。
あと、バタフライの位置も悪かったですね。

程度の良いキャブと新品ジェットでイイ感じに。
さーてテスト走行だ!と思ったらアレレレ!!

ステアリングがおかしいとは聞いていましたが、
反対車線まで移動しちゃうくらいのフラフラ加減です。
サスペンションのどこかが動いちゃってるみたいですね。

000112 (22).JPG

左ロワアームのボールジョイントがガタガタです。
まだイケそうな中古があったので交換します。
交換には結構な数の部品外さないとなんです。

k112 (23).JPG

で、スタビまで外したところで、おや…?と。
スタビ付け根のフレームが溶接はがれちゃってます!
なるほど、ここが主な原因だったのね、と。
ボールジョイントのガタだけで…と思ってたらやはり。

k112 (2).JPG

溶接し直してシール塗って塗装して完了〜っす。
エンジン載ったままだとやりにくい場所ですねぇ(笑)

000112 (5).JPG

反対側のスタビ取り付け部分もグズグズだったので、
こんな感じのモノを削出してしっかりと固定します。

000112 (17).JPG

土台がちゃんとしたのでアライメントを。
まずはキャスター角を測ります。

000112 (16).JPG

スタビエンドのシムで調整。
入れたり抜いたり地道な作業です。

000112 (26).JPG

で、最後にトー調整。
アレコレ試して微妙なインで決定。

アクセルオン、オフ、ブレーキング、
いろいろ試して問題無いか確認します。

これで怖くないクルマに戻りました。
タイヤの偏摩耗も少なくなると思います〜。
posted by lente_ucd at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年07月10日

手造りブッシュ

古めのマセラティビトゥルボのスタビリンクブッシュ。
生産中止とのことでウレタン棒から削り出します。

SN3J0107.JPG

こんな感じに。
ウレタン削りはなかなか難しいっす。
回転数とバイトのあんばいがキモみたいですね。
ゴムにぴったりの切削油とか探せばあるのかなぁ?

まぁ、液体窒素でガッチガチに凍らせて!
って出来たら一番楽なんですけどね…(笑)
タグ:マセラティ
posted by lente_ucd at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年06月03日

シュペールサンク・サスアッパー編

シュペールサンク、アレコレ整備です。
以前UKからまとめ買いしていた部品をドドーン、と。

まずはストラットアッパーあたりを。

renault (13).JPG

アッパーのゴムマウントです。
左の潰れてる方は点で接触する作りですね。
きっと新品だと当たりが柔らかくて良いんでしょね。

でもあっという間に潰れてしまうからなのか、
新品は一体の塊って感じに変更されてますね。

交換後は落ち着きのなかったフロントがしっかりしました。
バタバタした感じが消えてこりゃ気持ち良いですね〜。

renault (12).JPG

こっちはステアリングを切った時に回るベアリングです。
古い方はグリスが抜けて砂まで噛んでてお疲れ様な感じです。

交換後はステアリングが抵抗なく回るようになりましたが、
潰れたアッパーマウントを交換して気持ち前上がりになったので、
それでフロント荷重が抜けたのも考えられます。
でもこの辺バラすなら一緒に交換した方が良いですね。
タグ:ルノー5
posted by lente_ucd at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2010年01月04日

明けましておめでとうございます。

さて、2010年ですね。
レンテモーターワークスも開店から半年経ちました。
今年もよろしくお願いいたします!

今日から仕事始めですが、
昨日は自分のA112をいじってました。
フロントのバネ交換とスタビブッシュの入れ替え。

フロントバネはスイフトの5kgから4kgへ変更。
自由長がもっと長い方がよかったかな?と。
セット荷重がちょっとかかり過ぎかなぁと。
でも変化の方向性はなかなかイイ感じです。

と、スタビエンドのブッシュは削り出しで。

A112 (71).JPG

自分のクルマなんで結構適当に。
硬度90のウレタン棒から削り出してみました。

A112 (49).JPG

取り付けるとこんな感じです。
トルクロッドも兼用しているスタビですね。
ちなみにここに仕込むシムでキャスター調整します。

A112 (50).JPG

近くで見るとこんな感じ。
ここでワナワナするとアライメントが変わる箇所です。
交換前はホイルナットを締めるとワナワナ動いてました(笑)

純正のゴムより硬いのでハンドリングはシャキっとして、
加減速での反応も分かりやすくなって気持ちがよいのですが、
A112の場合フレームへの負担が気になるところです…。
んまぁ、実験台ということで(笑)

ブッシュを作るのも素材と使いどころの見極めが難しいですね。
耐久性やたわみやコストを考えると純正の方がよい場合もあるでしょうし。
posted by lente_ucd at 12:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2009年10月12日

ステアリングラックオーバーホール

S130Zのステアリングラックです。

助手席側のブッシュがガタでオーバーホールです。
アウトビアンキのラックガタと同じような感じですね。

ケンメリ.JPG

引っこ抜いたブッシュがこれです。
部品が欠品なのでこさえます。

鉄のリングの内側に真鍮?を熔着してるようなブッシュです。
かな〜り硬いものだったので砲金から削り出すことにします。

ケンメリ (5).JPG

引っこ抜いた穴の中。
手前のツルツルしてる所がブッシュのいた場所。
その奥の一段細くなってる所まで入るブッシュにします。
パイプの継ぎ目の溶接跡はリューターで削りました。

ケンメリ (4).JPG

さてさて金ピカのソレが出来上がりました。
砲金は硬くて削るのに時間かかりますねぇ。

ケンメリ (3).JPG

ぎゅぎゅ〜っと圧入しまーす。
圧入するとその外径にもよりますが内径がきつくなります。
圧入前の内径のあんばいが少々難しいんです。
「このくらいガタがあれば圧入後もグリス塗られて丁度イイ感じになるかな〜?」
ってな具合のちょいカタカタで内径を決めます。

ケンメリ (2).JPG

入れた後はこんな感じ。
中はグリスがとどまるように粗めの面です。

ケンメリ (7).JPG

洗浄、グリスアップ、調整して完成です!
今回はストック用で2本オーバーホールです。
ガタ無く変な渋さも無くイイ感じです。

で、このラック、実はケンメリのGT-Rに付けるモノなんです…。
実車はまだ拝見してないので楽しみです(笑)
タグ:ケンメリ
posted by lente_ucd at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ

2009年09月23日

A112にシャコチョー付けました。

ず〜〜〜っと前から企てていた車高調の取付を行いました!
これはうちの弟がフィアット127に付けていたもので、
ジェイクラフトにてワンオフ製作してもらったものです。

ほとんど同じ形なのでいつかは!と保管しておいたのです。
遂に、組む気が起きました!(笑)

A112 (11).JPG

クスコのインプ用ピロアッパーの加工を終わらせて、

A112 (10).JPG

錆を落として適当に銀色に塗って(笑)こんな感じ。

127よりフロント荷重が軽い&サーキットメインではないので、
スイフトの5.0kg/自由長10インチのバネに交換です。
元はkg/mmの8.0kgにヘルパースプリングの組み合わせでした。

A112 (9).JPG

ちなみにケースの中身はニスモ(KYB製)のS13用だったかな?
リヤもKONIのケースの中にKYBが入るように加工されております。
仕様変更やリフレッシュにも困らないのは良いですね〜。

A112 (8).JPG

で、フロントはこんな感じ。
う〜ん、カッコいい(笑)

A112 (5).JPG

取付はこんな感じですね。

お次はリヤ!
バラすついでなので新品ロワアームも付けちゃいます。

A112 (7).JPG

と、思いきやストラット両端のブッシュがキツくて入らないので…、

A112 (6).JPG

一度ブッシュを抜いてプレスで戻します。
結構キツいんですね、ここのブッシュ。
皆さんアームAssyで購入する意味が分かりました(笑)

A112 (4).JPG

取付はこんな感じ。
ショックがショートストロークなので、
伸び側にはほとんどストロークがありません。
そのうち延長ロッドでもつけようかと計画中です。

A112 (2).JPG

大体のアライメントをセットし、
とりあえず取付完了です!

乗ってみると、イイ感じです(笑)
やっとネオバが活かせる足になりました。

アライメントやブッシュ交換、
まだまだやることはありますね。

A112はやっぱり楽しい(笑)
posted by lente_ucd at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 足回りのアレコレ