主な目的はブッシュの強化品をこさえることなのですが、
ついでなのでどんな構造になってるのか見てみようかな、と。
バラして洗って組み付けるとこです。
ラックのシャフトを差し込んでからハンドル側のシャフトを差し込みます。
それをオイルシールと一体になった物をねじ込んで固定します。
このシールとか単品で出るんでしょうかねぇ?
良く割れる、ホントに良く割れるブッシュの反対側はこれで押さえてます。
上の部品の押さえ具合を調整してるシムです。
入れないとハンドル重くなるでしょうね。
右は例の実にか弱いブッシュ、すでに割れてました。
左はジュラコンと思われる(笑)樹脂から削りだした強そうなブッシュ。
ちょっとやそっとじゃ割れなそうな頼もしいお姿です。
組付けてみます。
ブッシュ手前の内径が大きく見えるのはこの先に付くボールジョイント?
みたいなやつがブッシュを押さないように逃げとして拡大してあります。
さて、あとは抜け止めをしないとですね。
どうしようかなー、と考えてみたのですがなるべく簡単な方法で、
ブッシュの外周にスジを入れてワイヤーを通してパイプと固定してしてみました。
ロータスTCのウォーターポンプの固定方法をヒントに。
真鍮とかで作れば迷わずネジ止め出来たんですけどね。
ちょうど良い真鍮が転がって無かったので今回は何となく樹脂製で。
外れたらその時にまた対策考えます(笑)
ラックブッシュ交換って結構面倒くさいんですよね〜。
ステアリングラック丸ごと外さなくちゃならなかったりして。
あの作業から解放されると嬉しいんだけどなぁ…。
これで調子良かったらパンダとかのフィアット車にも使えますしね。
そのうちマイカーに取り付けて様子見たいと思います。
タグ:アウトビアンキ