進行は遅いのですが…少しずつ。
今回はエンジンの作業を。
写真いっぱいでご紹介。
-thumbnail2.jpg)
クランクシャフト、ジャーナルがオイルで焼けて茶色くなってます。
-thumbnail2.jpg)
磨くとこのくらいまで復活します。
-thumbnail2.jpg)
調子良く回ってくれよぉ、と祈りながら磨くと良いです(笑)
-thumbnail2.jpg)
カムシャフトも同じような感じ。
-thumbnail2.jpg)
ビホーアフターっす。
ピストンピンもこんな感じで爪が引っかかるくらい。
ヌラっと、気持ち良いですね。
そしてお待ちかねのシリンダーブロック。
ライナー製作の作業から戻りました。
圧入後にボーリング&面研で万全に。
ピストンはリングだけ交換してそのまま使用。
ヘッドガスケットは少々強化の厚いやつにしました。
ヘッドと合わせて0.8mmくらい削ってるのでそのつじつま合わせも必要でしたので。
シートカット&面研済みのヘッド。
かな〜り歪んでたようです。
ポートも少し修正。
こっちはIN側。
で、こっちがEX側。
ロッカーアームもバラしてチェック、問題無し。
ヌラっとさせたカムも用意して、
合体!
つまらないことで失敗したくないのでバルタイもチェック。
イイ感じ。
結晶塗装が美しいロッカーカバー&インマニを取付。
カッコ良いエンジンですね〜。
後は補機類を組みつけていくだけ、
だけ、なんですけどね(笑)
ネジ折れて、
ヘリサートあり。
ウォーターポンプは、
ちょっと削ったり自分で位置調整しないとペラが干渉したり。
こういう所も、
綺麗にしながら。
ブラストかけたり、スプレーしたり。
一個一個「大丈夫かなぁ、使えるかなぁ」と組付けていきます。
左右バンクで違うものが付いていたインジェクターも6個揃いで新品に。
この辺で、「形になってきたなぁ」と感慨にふけります。
まーだまだ続きます。
時間のある時に、また!
タグ:アルピーヌ