Lente motor works diary
茨城県土浦市の自動車工場、レンテモーターワークスのアレコレ。

2012年09月26日

休みました。

22〜25日までの休み。

DSC_0011.jpg

仕事を終えて深夜のシコーキに乗りまして。

DSC_0013.jpg

暑いところへ到着〜。

DSC_0014.jpg

ライオンがいるあそこです。

DSC_0015.jpg

お目当てはもちろん、やたら速いあのクルマたち。



街に響く18000rpmの爆音、浮世離れし過ぎです(笑)

DSC_0040.jpg

市街地でのナイトレース、全てがキラキラしてまして。

レース終了後は行列について行って柵乗り越えて…、

DSC_0044.jpg

わーわー、と。

DSC_0045.jpg

ホントに入っていいの?とキョロキョロしつつ。

DSC_0047.jpg

表彰式見たり、タイヤかす拾ったり、ポールポジションに座ってみたり。

なかなか過酷な週末でちっとも休んでませんが(笑)
かなり思い出深い観戦になりました。

チキンライスもムルタバも美味しかったし。
あー、また来れるように頑張ろうっと。

2012年09月21日

夏季休暇

今更ですが!

22〜25日は夏休みとります。
ご連絡はメールでお願いします。

2012年09月02日

X1/9

X1/9、エンジン不調です。

x19 (4).jpg

うーん、カッコいいなー(笑)

キャブは40DCNFのツインになってます。
1・2と3・4番でプラグの焼けが全然違うので開けてみましょう。

x19 (13).jpg

1・2番の方はプラグ黒く、濃いけど燃料出てる感じ。

x19 (2).jpg

3・4番の方はプラグ白く、燃料出てない感じ。
フロートに居るカスの分量がこちらは多いですね。
これが詰まってて燃料不足かな?と。

x19 (4).jpg

ズララーっと並べてOHしていきます。
OH終わって取り付けようかなー、と思ったら、んんん?

x19 (7).jpg

インマニの中に何故か緑色の液体…?
冷却系に圧かけるとインマニ内壁からタラタラーっと出てきちゃいます。
プラグがやたら白かったのはこっちが原因っぽいですね。

ヘッドからの冷却水通路を溶接で埋めて対処しました。
巣穴が沢山あって一か所ずつ攻めちゃキリなさそうだったので元から断ちます。
インマニ温めなくちゃいけない状況もあまりなさそうなんで問題無いでしょう!

キャブの取付はリンケージの改善も一緒に行いました。
ワイヤーで辛そうにムニムニ開けてたスロットルをエイヤと捨てます。

x19 (12).jpg

ロッドで直接開けられるようにキャブの向きを反転させて、
リンケージをいろいろと溶接でくっつけてあーでもない、こーでもないします。

x19 (11).jpg

こんな感じかな…。
いやいやいや、これじゃあすこが干渉しちゃうじゃん!
こっちにすると全開時の角度が悪いしなぁ…。
これでどうだ!…あ!加速ポンプに引っかかる!

などなど何度か造り変えて…。

x19 (3).jpg

最終的にこんな感じに。
もう少し優美にしたかったけど…。
ちゃんと同調も取れるようになったので勘弁して下さい(笑)

で、キャブ以外にも具合の悪そうなところがチラホラ。

x19 (10).jpg

デスビはポイント式(年式的にはフルトラらしい?)
ポイント式なのに低抵抗のマッチョなコイルが付いていて、

x19 (9).jpg

ポイントはこんな感じ。
見合った大人しいコイル付けないとすぐに荒れるんですよね。
コイル自体も熱持ってあっという間に死んじゃいますしね。
ポイント車にはボッシュの青コイルが安心かなと思います。

あとは細々と、

x19 (8).jpg

こんなの溶接して、

x19 (6).jpg

IN・EXマニの段差も何のそのワッシャーをこさえたり。
まぁ、無理やり締めても不具合なかったみたいなんですけど。
こだわってるっぽくてカッコいい、んじゃないかという自己満足です(笑)

さてさて、エンジンは入庫時よりは調子良くなりましたが、
まーだまだ調子良くなる余地がある感じ。

DCNFツインが必要以上に燃料を大盤振る舞いしてるようで。
加速ノズルで息ツキ、トップエンドもちょっと重〜い感じ。
プラグも6番じゃ辛いんで5番でなんとかかんとか…。
でも、とりあえずはこの段階までで完了とします。

やり残しはいろいろと合わせて今後のお楽しみという事で。
はやく調律とれたアンサの快音が聴きたいな〜。
タグ:X1/9
posted by lente_ucd at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | エンジンのアレコレ